レジ袋とマイバッグ、どちらが環境負荷が少ないか?
2020年7月1日より、日本でもレジ袋の有料化が始まりました。スーパーやコンビニでレジ袋をもらうことがほとんどなくなりました。そのため、マイバッグを購入された方も多いのではないかと思います。
私は、環境保護の観点から、レジ袋の有料化には賛成派なのですが、どこからか
「マイバッグって環境負荷はどうなの?結局、レジ袋よりも負荷が高いじゃん」
みたいな意見を聞くこともありました。
綿や麻などの自然素材でできているならまだしも、確かに私が持っているレジ袋にはポリエステルでできているものもあるし、製造過程でもCO2の排出はレジ袋よりも多いかもしれない・・・・
そんな疑問が頭の中にずーっとひっかかっていました。
そして、たまたまですが、
昨年の夏に東京大学地域循環共生システム研究所の中谷先生のお話を聞く機会に恵まれ、このなぞが解明されすっきり!このコラムを読む方にも、シェアしようと思います。
まずは、マイバッグとレジ袋(それぞれ1枚)の環境負荷を考えてみます。
マイバッグ・・・ポリエステル 32g
レジ袋・・・・・PE(ポリエチレン)3g
で、原料生産、製造、輸送、廃棄(焼却)というライフサイクル(作るところから、消費者の手に渡って廃棄するところまで)において、
マイバッグのCO2排出量はレジ袋の50倍(!)だそうです。(グラフ1参照)
次に、マイバッグの使用する回数でレジ袋(毎回もらう)のと比較してみると、
1つのマイバッグを50回使うのと、レジ袋を毎回もらうのが、CO2排出量でほぼ同じ。
つまり、マイバッグは50回以上使わないと、かえって環境負荷を高めてしまうという結果となるそうです。(グラフ2参照)
毎日使ったとして、およそ2ヶ月。
2日に1回使ったとして、およそ4ヶ月。
3日に1回使ったとして、5〜6ヶ月。
私のお気に入りのマイバッグは、15年くらい使っているので、合格!
3日に1回買い物に行ったとして、1825枚分のレジ袋を削減してくれた計算になります。
破れたり穴が開いたりしていたのを、直して直して大切に使っています。
これからも、もっともっと活躍してもらおうと思っています。
ものを大事に使うことって、地球にも優しいということに繋がっている、ということを改めて実感!
今日もお読みくださり、ありがとうございました!