SDGsをリアルに実現!

スウェーデンにSDGs視察に行き、目からウロコの連続!日本でもサステナビリティを実現したいと決意し、活動をスタート。このブログは、地球が子、孫、その先の世代まで持続していくための活動を記録したものです。

子ども食堂についての講演、聞きました。

こんにちは。

SDGsプロジェクトプランナーのぴーちゃこです。自分の住む地域がもっと素敵な場所になるように、この世界がSDGsの理念である「誰一人取り残さない社会」になるように、そして子どもたちの未来のために美しい地球、持続する地球を残すために、様々なプロジェクトを立ち上げて、活動しています。

今日は、2016年から埼玉県川口市子ども食堂の代表をされている方のお話を聞かせていただきました。彼は、自分の子ども食堂だけでなく、学生が立ち上げる子ども食堂の後方支援をされていたり、子ども食堂の全国ネットワークの事務局をされていたりと、様々な活動もされているので、子ども食堂についての多角的なお話を聞くことができ、大変勉強になりました。

実は私も、自分の活動とは別に、さいたま市子ども食堂のスタッフをここ1年くらいさせていただいているので、尚更、興味深く聞かせていただきました。

f:id:chacosensei:20201110135213j:plain

ソーシャルディスタンスを保ちながら。

 

 

そもそも、なぜ子ども食堂

一時期、ニュースにもなりましたが、日本の子どもの7人に1人が「相対的貧困」という中に生きていると言われています。学校の一クラスの中に、3人から4人くらいはいるという計算になります。

そういうご家庭は、自分たちが貧困であることを知られないようにスマホは持っていたり、身なりにお金をかけたりするそうですが、夏休みになると1日3食が1日2食になるなど、ギリギリの中で生活をしているそうです。

教員時代に、2学期に痩せて学校に来る子がいました。もしくは、極端に栄養が偏り、太って学校に来る子もいました。(食べられないよりはマシですが・・・)

そんな中、食べられない子どもの居場所になれば、と全国で子ども食堂が作られ、ここ数年で急増、現在では4000を超える子ども食堂が全国に作られているそうです。

子どもの貧困について

この令和の時代に食べるのにも困る子どもたちがいるって、にわかには信じられないかもしれませんが、下記のデータをご覧ください。

厚生労働省の2015年のデータですが、全母子世帯のうち、就業率は80.6%、そのうち57%は非正規雇用。また、就業している母子世帯の平均年収は181万円だそうです。月にすると15万くらいでしょうか。

個人的には、田舎で畑で食べ物を作りながら暮らせば十分にやっていける額だと思っているのですが笑、平均世帯年収(400万くらいと記憶)の半分も行かないので、「相対的」貧困と言われているのです。

子ども食堂は本当に必要な子どもたちにリーチしてるかどうか?

いくつかの子ども食堂のスタッフをしている人から何回か聞いたことがあるのは、「本当に支援が必要な子どもに繋がるのが難しい」「そういう子はなかなか来ない」ということです。

子ども食堂に来ている子どもたちが、本当に支援が必要な子どもたちかどうか。実はそれは運営している私たちにははっきりとはわかりません。収入を確認するわけではないし、誰でも来ていいよ、としているためです。(ほとんどの子ども食堂はその形式をとっているそうです。)だから、雰囲気とかで察していくしかないのですが、私は分からなくてもいいと思っています。

「じゃあやる意味あるの?」ってなりますが、

誰にとっても来やすいことが大事だと思うんです。

「あそこには食べられない子が集まるのよ」なんて噂がたったらおしまい。誰も来なくなります。だから、とにかく楽しいイベントを絡めていく。経験値を増やせるような活動をしこむ。あそこは楽しかったなぁと心に残ることを目標にやる。非認知能力を伸ばすことを目標にやる。で、その結果、たくさんの子どもの中で、何人かの支援が必要な子どもが混ざってた。地域の民間人がボランティアで運営する子ども食堂は、そのくらいがいいのだと思います。(これは私の考えです。支援が必要な子どもに繋がることを否定しているわけではありません。それができれば、本望。だけど、って話。)

だから、まずは始めること。そして楽しく続けること。これが大事なんだと思います。

多世代交流の場「みんなの居場所」としての子ども食堂

私がスタッフで参加させていただいている子ども食堂は「畑子ども食堂」(埼玉県さいたま市)といいます。広い畑を借りていて子供たちと農作業をします。畑での活動、アクティビティ、最後に食事という盛り沢山な子ども食堂で、毎回子供たちの笑顔が溢れています。

調理スタッフには地元のシニアの方に来ていただいています。手品などをするシニアの方にアクティビティのファシリテーションをお願いすることもあります。先日は、保育の専門学校の女の子たちが飛び入りで見学したいと言ってきてくれました。

ここには、いろいろな世代のいろいろな背景の人が関わっています。ここに集まるスタッフも、バックグラウンドを聞くだけでみんな興味深いのです。

子ども食堂という名の、多世代交流の場、多様な人の交流の場になっているんです。

子どもへの目線はみんな暖かい。緩やかに繋がり、子どもはたくさんのポジティブな声をかけられ、自信を揺るぎないものにしていく。そしてそれが、非認知能力を育む土台となっていく。アクティビティでは、子どもの才能が垣間見える。夢中になって活動に没頭する子どもたち。それを見守る親やスタッフ。本当に素敵な場所です。それだけで価値があると思いません?そして、それが結果、誰かの支援になっていたら、最高です。(個人の意見です。笑)

コロナ禍の子ども食堂

残念ながら、子ども食堂は多くがまだコロナの影響でオープンできていないとのことでした。元々、みんなでワイワイという「密」前提なところがあるからでしょうか。一緒に食事ができないかわりに、お弁当にして配布したり、フードパントリーという形で食材を配布したりする活動に変わっているとのこと。(畑子ども食堂は、アウトドアがメインなので、他のところよりも早く活動を再開することができました。)

いずれにしても、どこの子ども食堂も、子どもたちを救うセーフティネットでありたい運営側の思いに変わりありません。

 

ということで、今日は子ども食堂について考えていることや、聞いたお話をシェアさせていただきました。

 

ちなみに、私が子ども食堂に関わる前に、勉強のために読んだ本はこれ。

 

東京で、随分前からやっている子ども食堂の実践例で、親近感とともに、とても勉強になったのを覚えています。

今日も読んでいただきありがとうございます!

量り売りのお味噌を購入

 こんにちは。

SDGsプロジェクトプランナーのぴーちゃこです。自分の住む地域がもっと素敵な場所になるように、この世界がSDGsの理念である「誰一人取り残さない社会」になるように、そして子どもたちの未来のために美しい地球、持続する地球を残すために、様々なプロジェクトを立ち上げて、活動しています。

 

今日は、買い物について考えてみました。

量り売りってすばらしい

昨日は、お味噌が切れたので、地元の酒屋さんで取り扱っている「はるこま麹味噌」という完全無農薬大豆を使って作ったお味噌を量り売りで購入してきました。このお味噌、美味しいんです!味が柔らかくて、具材のおいしさが引き立つお味噌なんです♪

 

私はお味噌をここで購入する時、いつも自分の容器を持っていって、それにいれてもらっています。こんな感じ。

f:id:chacosensei:20201106152217j:plain

容器に入れてもらいました。

スーパーでお味噌を買うと、入っている容器はいつも硬めのプラスチックで、しかも容器としては深いので捨てるときに捨てにくいなぁと感じていました。(量を減らすために切るのも大変💦)

なるべくなら、使い捨てプラスチックを使いたくない。だから、買えるものはなるべく量り売りにしようと考えているのです。

いずれスーパーとかでも乾物くらいは量り売りができる環境を望んでいますが、近所には他にはないので・・・(涙)リクエスト出してみようかしら・・・

 

プラスチックについて

話は少し飛びますが、世界のプラスチック問題について少し。

www.wwf.or.jp

この記事によると、海に流れてしまっているプラスチックの量、毎年年間に800トン新たに流れています。そのプラスチックは、マイクロプラスチックとなり、生物たちの命を脅かす存在となっています。このままいくと、2050年には、魚の数よりもプラスチックの数の方が多くなるという予測も・・・!

しかも日本は、日本はプラスチックの生産量で世界第3位で、特に1人当たりの容器包装プラスチックごみの発生量については、世界第2位・・・

自宅の洗濯機から化繊のマイクロプラスチックが川に流れ、道路にポイ捨てされたお菓子の袋などが、排水溝を通って川に流れ、それが最終的に海に流れ着き、現在のような状況を作り出している・・・

ということで、微力ながら、少しでも使い捨てプラスチック包装を使わないようにしたいと思っている私なのです。。。(プラスチックの恩恵も大きなものということは理解しているので、否定しているわけではありませんよ)

 

そして、ゴミ拾いプロジェクトもいつか発動させたい!子どもたちと一緒に、ゴミについて考える機会を持ちたいと思っています。

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

SDGsプロジェクトプランナー ぴーちゃこでした。

SDGsへの第2歩目!フードパントリー実施しました!

こんにちは。

SDGsプロジェクトプランナーのぴーちゃこです。

スウェーデンSDGs視察に行ってから、日本でももっともっとSDGsを実現させたいと思い、教師の仕事を辞め、SDGsに関連する仕事をしております。

さて、今日は、今年の5月と6月にフードパントリーを実施したことについて書いてみたいと思います。

 

フードパントリーって何?

 フードパントリーとは、知恵蔵miniによると、

「生活困窮者やひとり親家庭など、何らかの理由で十分な食事を取ることができない状況の人々に食品を無料で提供する支援活動のこと。パントリー(pantry)は食品を蓄える貯蔵庫を意味する英語である。2019年に発生した新型コロナウイルスの影響で、子どもたちを食事で支援する「子ども食堂」の自粛が続く中、この活動が脚光を浴びた。」

ということです。要するに、食材を必要とする人に無料で提供する活動ですね!

私がフードパントリーを実施した理由

私が実施した理由は、上記で説明されているように、コロナの影響が大きかったです。

子ども食堂も開催できない状況でもありました。そして、子どもたちが学校に行くことができず、給食が食べれない状況が3ヶ月以上も続いていたからです。

 

教員の頃、夏休み明けに会うと少し痩せていたり、極端に太っていたりという子が少なからずいました。コロナで親の仕事にもなんらかの影響があり、もしかしたら十分に食べられていない子どもがいるかもしれない、栄養が偏ってしまっている子どももいるかもしれない、そんな心配が頭をよぎりました。

 

地元の尊敬する元小学校の先生と雑談する中で、そんな話となりました。その先生も、私と同じように子どもたちのことを心配されていました。そこで、二人でフードパントリーの活動をしようと立ち上がったのです。

 

2020年5月実施のフードパントリー

幸い、私はさいたま市子ども食堂のお手伝いをしていた関係で、食材を手に入れることができました。この食材は、埼玉県子ども食堂ネットワークさんが、給食で使うはずだった食材を食品ロスにする代わりに、子ども食堂用に引き受けたものでした。そこからお裾分けいただくことになったのです。(感謝!)

f:id:chacosensei:20201104161545j:plain

ひたすらお肉を分ける!

f:id:chacosensei:20201104161630j:plain

この大量の食材からお裾分けいただきました

二人で協働したからこそ実現した

私は食材の調達ができました。でも、力不足過ぎて、会場の手配も、配る先もない状態でした。しかし、協力してくれた先生は、

  • 当日のスタッフとして、ボランティア仲間に声をかけてくれました。
  • 公民館が全て閉鎖・・・という中、会場も押さえてくれました。(近所のとんかつ屋さん♪)
  • 食材を必要としてくれそうな人と繋がっている団体にチラシを配ってくれました。(社会福祉協議会、地元のシングルマザーサポート団体など)

ということで、私にないものをお持ちの先生と、打ち合わせを重ねながら、少しずつ少しずつ実施に向けて準備を進めていきました。

 

下記の写真が当日お配りしたものの一部です。(多少人によって内容が異なります)

f:id:chacosensei:20201104161732j:plain

お肉も、お菓子も!

ということで、

準備した食材は、ほぼ全て、必要としている方にお渡しすることができました!

(ちなみに6月に開催したフードパントリーは、赤い羽根共同募金からの助成金で行いました。こちらも感謝!)

小さい子どもたちが、「わー!お菓子も入ってるー❤️」と喜んでくれたことが、私の心の糧にもなりました。

そして、当日のボランティアの方達、申し込みをしてくれた方達、周りの人にお知らせしてくださった方、配達をかって出てくださった方など多くの方のおかげで、無事、実施することができました。本当に感謝、感謝の1日でした。

ここから学んだこと

振り返ってみると、結局、この活動は、私一人では決して成し遂げることはできませんでした。二人いたからこそ、持っているリソース(資源)を活用して、お互いの凸凹をカバーしあいながら進めることができました。

 

まさに、この活動からも「協働」することの大切さを改めて感じた良い機会となりました。

 

何かやりたいことがあったら、自分一人でやろうとせず、誰かと協力してやった方が、圧倒的に楽しいし、楽です!

 

「早く行きたいなら一人で行け、遠くに行きたいなら仲間と行け。」

 

 

 

 

SDGsへ第一歩!〜中学生学習支援団体を立ち上げた!

こんにちは。

SDGsプロジェクトプランナーのぴーちゃこです。

スウェーデンSDGs視察に行ってから、日本でももっともっとSDGsを実現させたいと思い、教師の仕事を辞め、SDGsに関連する仕事をしております。

 

2019年の冬に、中学生の無料学習支援団体を立ち上げ、活動を開始しました。

何人か、同じような活動を自分の地元でもやりたいと見学に来てくださったり、スタッフになって学びたいと言ってくださったりしているので、もしかしたらどうやって立ち上げたのか、聞いてみたい!という方がいるかも、と思い、今日はその団体の話をしたいと思います。

 

①自分の思いを周りに伝える

一番最初に動きがあったのは、市が主催の市内ボランティア活動のイベントに参加をしたことです。すでに、私の住んでいる市内で、同じような無料学習支援団体を立ち上げ活動している方と出会いました。その方は、娘の小学校の元先生でした。(担任をしていただいたことはありませんが・・・)

 

「私も、学習支援の活動をやりたいと考えているのですが、どうしたらいいでしょうか」と聞いてみました。すると、先生は、

 

「市のボランティアセンターに連絡をするといいわよ」と電話番号を教えてくださいました。

 

ボランティアセンターって、なんだ?というところから始まりましたが、とにかく電話して私の意思を伝えました。すると、他にも、そういう団体があったらお手伝いしたいという人がいる、とのことでした。そういう人を集めてまた連絡する、と言ってくださり、電話を切りました。なるほど、ボランティアセンターとは、ボランティアしたい人を調整したり、団体の立ち上げに協力したりしてくれるところなんだ!(確かに、被災したりするとボラセンがそういう役割を担っていた!)

 

数ヶ月後、ボラセン(ボランティアセンターの略)から電話があった。

「何人か、一緒に活動したいという人がいるので、一度会ってみませんか?」とのこと。「神!」と心の中で思いました。

 

②一人では何もできないが、仲間が集まるとできることがある

早速会ってみると、手伝ってくれるという私の友人も含め、5人ほどが集まりました。

そこで、自己紹介、活動の方向性、月に何回くらい活動するか、何曜日にするかなど、打ち合わせをし、その1ヶ月後から活動を始めました。

 

中学生に声をかけてくださったUさん、

私が完璧には教えられない数学や理科を教えられるTさん、

小学生の塾の先生を経験しているYさん、他、見守りや応援してくれる仲間も集まり、活動は始まったのでした。

私の役割はというと、書類を作成して団体登録を市役所にしに行ったり、来てくれた中学生に渡すおやつを準備したり、活動時間中に会場に置いて「開催中」であることを知らせる看板を作ったり、そんなことしかしていません。

 

立ち上げて思ったこと。

・自分の思いを声にして周りに伝えることが大事だということ

・お手伝いはするけど、立ち上げるのは嫌、という人が多いということ(笑)

・やっぱり一人でやるより、仲間を集めて活動すると楽に行きたいところに行けるということ(SDGsの17番目の目標、パートナーシップですね!)

 

これが、2019年9月から活動開始の12月までの状況でした。子ども食堂を始めたり、配達フードパントリーを始めたり、学習支援を始める仲間が周りに少しずつ増えてきています。

日本は豊かな国ではありますが、相対的貧困は6人に1人とも言われています。教員時代もそれを痛感したことがあります。なので、学習支援をして少しでも塾に行けない中学生の役に立ちたい、そんな中学生が、塾に頼らなくても自分の力で勉強を進めていける自学力を高めて欲しい、そんな思いで立ち上げました。

 

ということで、これからも、やりたいと思ったことをどんどん実現させて行きますよ!

少しでもSDGsの平和な世界に近づけますように・・・・♪

 

 

 

「買う」ということ

私は、週に何回かは、食材や日用品を買いに、スーパーやお店に行きます。そして、買うものを選び、お金を払い、買ったものを家に持って帰ってきます。

 

「買う」ということは、自分がどんな世界を作りたいのか、表明することにつながる。買わないなら、買わなかった商品に「ノー」と表明することになる。

 

私ができれば買いたくないもの。

・自分自身が望む世界に悪影響のもの。(除草剤など)

・プラスチックのもの(石油由来)

・包装過剰のもの(ゴミが増える)

 ・環境に悪いもの

・化学繊維の洋服(石油由来)

 

私ができれば買いたいもの。

・オーガニック野菜

フェアトレード商品

・環境配慮型の会社の商品

 

応援したいものを買い、応援したくないものは買わない。

とってもシンプル!

 

つまり、「買う」ということは、「投票」と同じようなことなのだ。

 

そして、さらに。

テラサイクルCEOのトム・ザッキー氏はこう言っている。

すべての問題(気候変動、海洋プラスチックごみ、生物多様性の損失など)は例外なく、「ものを買う」というひとつの行為に繋がっている。

www.sustainablebrands.jp

「何を買うか」ということが社会問題を引き起こす。ということは、「ものを買う」という行為で、世の中のことを良くすることもできるはずだよね。企業がイノベーションを起こすことも必要。そして、消費者がそういう企業を応援することも必要。そのための手段が、「買う」っていうことなんだね。

 

今晩のおかず、買うときに、ちょっと思い出して考えてみてねー♪

畑やってます

今年は、畑をがんばっております。

私の畑は、生物多様性に配慮し、無農薬、除草剤不使用で行っています。よって、我が畑では、虫たちが元気よく飛び回り、カエルが生息し、そして土の中では微生物たちが野菜たちの育成を助けてくれています。

f:id:chacosensei:20200914140147j:plain

カエルちゃん

f:id:chacosensei:20200914140314j:plain

今年は特に、夏野菜の中でもオクラがたくさんとれました。スーパーで売っているオクラではなく、「ヒルカントリーレッド」という種類のオクラのようです。

種を友人にいただき、それを収穫したら、こんなオクラでした。

f:id:chacosensei:20200914140626j:plain

手前の、ずんぐりむっくりのオクラ

種が大きいのですが、香りの良い、美味しいオクラです。

そのほかにも、茄子、四角豆、モロヘイヤも収穫しています。残念ながら、トマト、ミニトマト、きゅうりは、7月の多雨により根腐れして全滅してしまいました。


肥料はもちろん、有機肥料のみ。

米糠、油粕などで、ボカシ肥を作っています。あとは緑肥です。

畑の排水をよくしようと、今年は緑肥のセスバニアを植えました。 それから、ソルゴーも。もうすぐ、刈り取ります。そして、土に漉き込んで来年のための土づくりの予定です。

マンションでもできる!生ゴミ処理(匂いなし!)

前回、ゴミについての話を書きました。(前回の記事はこちら。

 

生ゴミは、燃やせるゴミとして出すことはできますが、水分を多く含んだ生ゴミを燃やすために、焼却炉に、追加で燃料(おそらく化石燃料や、サーマルリサイクルとしてのプラスチック)を入れて燃やしています。そうじゃないと燃えないからです。

それは、無駄な燃料を使っている。しかも余計なCO2を出す。

だけど、生ゴミは土に還すこともできます。その方が、地球環境の視点で考えるとずっとずっといいわけです。

 

そこで、生ゴミを、快適に、面倒ではない方法で処理できないか、今まで色々な方法を実験してきました。

 

①牛乳パックの中に、生ゴミとEMぼかしなどを入れる。

  →出てくる水分を出すことができず、容器が小さく混ぜることも難しいので、匂いが発生して臭い。(本来は、専用の容器を使う。)

 

ダンボーコンポスト

  →家の中に置いておくが、蓋がうまく機能せず、コバエが発生して失敗。何度か再トライしてみたけど、ダメでした。

 

うまくいっている方はもちろんいらっしゃると思いますが、私は面倒くさがり屋なので、手がかけられない。だから、もっと簡単で手軽な失敗しない方法じゃないとダメだなと思っていました。

 

そこで出会ったのが、キエーロ

f:id:chacosensei:20191023122201j:plain

自作のキエーロ。

キエーロは、葉山にお住いの方が開発したもので、神奈川県の市町村で導入を助成しているほど。きっと使いやすく効果が高いと判断しました。(生ゴミ消えーろ!)

 

あと、

freedas.net

↑この記事を読んで、他の生ゴミコンポストよりも、手がかからず、匂いも出ず、最高だ!と思ったからです。

埼玉県では本当に消えるか実験したらしい。↓

埼玉県でのキエーロでの生ゴミ消失実験の様子。

 

とにかく、マンションに住んでる人でも、庭がない人でも、生ゴミ処理が可能、しかも、簡単、手間があまりかからない、このキエーロなるもの。それをどうしても作りたくなりました。

 

で、出来上がったのが、最初の写真です。

お金は、一万円くらいかかりましたが😅

 

作る際は、

edible-garden.jp

こちらのサイトを参考にさせていただきました。

木材のカットさえしてもらえば、女性一人でも作れます。(私は一人で作りました。)

 

ただいま、黒土のバクテリア君たちが、一生懸命我が家の生ゴミを処理してくれているところです。本当に、消えるかな。楽しみだなー!

 

今日もお読みいただき、ありがとうございましたー!

by ちゃこ先生